過ごしやすい季節も終わりになり、初夏を迎えるにあたって日本独特の四季”梅雨”でありますが、中にはうっとうしい雨と思われる人が多いことと思われます。

ところで、海の中では美味しい食物が育っているのを皆様はご存知ですか?夏の魚の代表といえば「ハモ」ですが、そのハモが生存しているところは、ヒラメやカレイと同じ砂地の所であり、水温の低い場所にいます。

ハモの名産地といえば、淡路島から少し離れた沼島というところです。そこは大変波が荒く海流も激しい所です。今では九州地方の対馬や五島列島の品物も良いとされてます。

ニュースで報道された韓国産や中国産の輸入物が市場に多く出回っているようです。その理由の1つとして、韓国や中国の海は、水質や温度がハモにとって最適な条件であると思われます。また、品質的に大変脂質もあり、美味しいとされているようです。

ではなぜ梅雨と結びつくか?といえば、その気候を境に、ハモは卵を持つことによって身の質が変化し、脂質も多くなるから美味しくなるわけです。

ハモの特色として、大変骨が荒く”骨切り”という料理法が必要です。その後、熱湯を使用してハモチリをするのが代表的な召し上がり方です。

最近では、夏でも”ハモ鍋”という食べ方も多くなっています。また、新しい料理法としてハモあぶり、ハモ造りという召し上がり方もあり天婦羅なども梅肉を使用し、暑い夏には、さっぱりとした口当たりが良いと思われます。

中には、ハモフライや木の芽焼き(照り焼き)が好まれる人も多くおられます。今年の夏には一度変わった料理法で、挑戦してみてはどうでしょうか?